
この記事では呪術廻戦の第139話のネタバレ最新情報についてお話します。
第138話では禪院家の新当主・禪院直哉の登場により新展開となり、乙骨憂太のみならず直哉によって虎杖悠仁と伏黒恵が狙われることになりました。
渋谷事変後に状況がより一層混沌としており、各キャラの動向が気がかりなところです。それでは第139話の展開を見ていきましょう。
呪術廻戦の第138話のネタバレ情報の復習はこちらをどうぞ。
↓ ↓ ↓
呪術廻戦の第140話のネタバレ最新情報はこちらをどうぞ
↓ ↓ ↓
ちなみに呪術廻戦の全キャラクターの一覧はこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
【呪術廻戦】139話のネタバレ最新確定情報!虎杖悠仁と脹相は呪霊狩り
渋谷事変の偽夏油の所業以来、東京には呪霊がはびこっていました。
虎杖悠仁と脹相(ちょうそう)は渋谷事変以降、ずっと呪霊を祓い続けており、第139話でもとある橋の上で呪霊狩りを始めます。
橋の上で虎杖悠仁が大きく手を叩いて音を鳴らし、そこから何度も手を叩いて大きな音を鳴らし続けると、橋の下の川から2体の呪霊が現れ、虎杖悠仁に襲いかかってきます。
しかし虎杖悠仁は反撃せずに呪霊から走って逃亡を始めます。虎杖が逃げている間に他の呪霊もどんどん集まってきており、虎杖が自らを囮としていました。
そして虎杖はダッシュで地下道へ入っていき、「脹相」と呼びかけると眼前にいた脹相が赤血操術の扇を放ちます。
穿血
虎杖悠仁を追いかけてきていた呪霊達が一気に串刺しになって一網打尽にし、取りこぼした呪霊は虎杖悠仁が一瞬で片付けていました。
本当に兄弟のように息ピッタリの呪霊狩りですね。
ちなみに虎杖悠仁の戦いを見ていた脹相はその力に感嘆と称賛を浴びせました。
俺と戦った時はパワフルな印象だった
今はそこに繊細さが加わっている
淀みない呪力操作
桁違いの膂力
まさに鬼神!!
これでまだ全快ではないというのだからな
流石俺の弟だ
虎杖悠仁はまだ脹相が兄とは全く認めていませんが、脹相は完全に虎杖悠仁が弟であると確信しています。
そして「まだ言ってんの?」という虎杖悠仁に対し、脹相が気になる一言を言います。
何度でも言うさ
思い出せ
あったハズだ
オマエの父の額にも縫い目が
ここで虎杖悠仁の父親について言及します。虎杖悠仁は両親のことはほとんど覚えていませんが、いつか記憶が戻る日が来るのかもしれません。
そしてそこに禪院家を継いだ新当主・禪院直哉が現れました。
【呪術廻戦】139話のネタバレ最新確定情報!禪院直哉の襲撃!
第138話では禪院家の新当主となった禪院直哉が、高専の忌庫や禪院家の忌庫を受け継ぎ、呪具や財産などを継承しています。
しかしながら禪院直毘人の遺言書の最後に但し書きがあり、これにより伏黒恵が新当主となる可能性が出てきます。
なんらかの理由で五条悟が死亡
または意思能力を喪失した場合
伏黒甚爾との誓約状を履行し
伏黒恵を禪院家に迎え
同人を禪院家当主とし全財産を譲るものとする
当然ながら禪院直哉としては不愉快な状況であるため、伏黒恵をドサクサで殺そうと企み始めました。
ちなみに恵は現在虎杖悠仁の捜索任務にあたっており、それを聞いた禪院直哉は「宿儺の器」である虎杖悠仁もまとめて殺すことにしました。
そんな禪院直哉が、早速虎杖悠仁と脹相の前に現れます。直哉は虎杖悠仁と脹相を見て、
恵君おらんやん
俺が一番乗り?
と独りごちています。訝しんでいる虎杖悠仁に対し、直哉は虎杖悠仁の罪状や呪術界上層部が下した措置を告げます。
君
死刑やって
悟君の後ろ盾がのうなったから
これはかつて漫画11巻の第93話で猪野琢真が言っていたことです。
<猪野琢真>
五条サンが利かせてた融通で
救われていた術師が数多くいる
さらに禪院直哉は続けます。
俺が用あんのは恵君やから
ぶっちゃけ君は生死はどーでもええねん
でもチョコマカされんのもアレやし
とりあえず足でも折っといたろかな
虎杖悠仁が「伏黒に何の用だよ」と聞くと直哉は
死んでもらお思て
その前に一筆書いてくれると助かるねんけどな
このセリフに虎杖悠仁は改めて敵意丸出しで直哉を睨みつけます。
ここから虎杖悠仁&脹相と禪院直哉の戦いが始まります。
禪院直哉の術式や能力などについてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
【呪術廻戦】139話のネタバレ最新確定情報!特別一級呪術師の禪院直哉の実力!
高架の上から喋っていた直哉が飛び降りると、不自然な速さで虎杖悠仁と脹相の目の前に移動してきました。
恐らく禪院直哉の術式の効果だと思われ、虎杖悠仁の反射神経をもってしても直哉の奇襲を避けきれずに顔面パンチをまともに食らいました。
さらに脹相が直哉に攻撃するも、軽々といなした直哉がまたしても2人の目の前から異様な速度で消えます。
直哉の階級は特別一級呪術師であるため、禪院直毘人と同クラスの強さだと思われます。
直毘人は渋谷事変で、陀艮を手数で圧倒するするほどの強さを見せていたため、それと同格の直哉も相当な実力を持っています。
【呪術廻戦】139話のネタバレ最新確定情報!乙骨憂太が登場!
禪院直哉が更に速度を上げようとしたその時、
突然ぬるっとした、しかし重苦しい独特で不気味な空気がその場を支配します。
虎杖悠仁がその空気の発生源を見ると、
あれ?一人じゃないんだ
禪院直哉の急襲がきたと思った矢先、そこには特級術師・乙骨憂太が立っていました。
第137話では乙骨憂太が虎杖悠仁の処刑人に任命されました。乙骨憂太は「虎杖悠仁が狗巻棘の腕を落とした」と思っているため、殺意丸出しでこの任務を受けています。
ちなみに乙骨憂太と禪院直哉は協力関係にあるわけではないので、積極的に共闘することは考えづらいです。
特に禪院直哉と乙骨憂太の性格が合うとは思えませんw
もしこの場に伏黒恵が現れた場合、恵を殺そうとする禪院直哉と、それを阻止する乙骨憂太の戦闘、という状況まであるかもしれません。
乙骨憂太についてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
「【呪術廻戦】139話のネタバレ最新情報!虎杖悠仁と伏黒恵の運命は?」まとめ
今回は呪術廻戦の第139話のネタバレ最新情報、展開予想についてお話しました。
渋谷事変後の急展開からどんどんカオスな状況となっており、五条悟がいないことによるパワーバランスの瓦解を改めて感じますね。
それにしても乙骨憂太や禪院直哉との激突はもっと物語が進んでからかと思いきや、あまりにも急展開で目が離せませんね。
呪術廻戦のネタバレや関連記事はこちらもどうぞ
↓ ↓ ↓
コメント