この記事ではチェンソーマンのマキマの正体や真の目的、能力、強さ、倒し方や復活などについて解説します。
マキマはチェンソーマンにおいて序盤に登場してから常にミステリアスな雰囲気を持つ美女で、デンジが作中でずっと(邪な意味で)憧れている女性です。
しかし物語が進むにつれて、単なる美女ではないことが段々明らかになっていきます。
まずはマキマのプロフィールをご紹介してから、マキマの正体などを解説していきます。
<この記事で分かること>
◯マキマのプロフィール
◯マキマの真の正体や目的
◯マキマの能力や強さ
◯マキマの倒し方や復活について
※この記事はチェンソーマンのネタバレを含みます
【チェンソーマン】マキマのプロフィール!年齢、誕生日、身長、体重、声優など
マキマのプロフィールを下記の通り一覧表にまとめたのでご紹介します。
初登場時にいきなりデンジを抱きしめたり、デンジから好きな男のタイプを聞かれた時に「デンジ君みたいな人」と答えるなど、相当な小悪魔感のある美人です(小悪魔どころか悪魔ですが笑)。
物語前半はデンジの美人上司というポジションですが、物語が進むにつれて段々ヤバさが滲み出てきます。
名前 | マキマ |
性別 | 女性 |
年齢 | 不明 (見た目は20代前半) |
誕生日 | 不明 |
身長/体重 | 不明 (160cm前後) |
スリーサイズ | 不明 (スタイルはモデル並) |
髪の色 | 赤 |
瞳の色 | 金色 |
声優(CV) | 不明 |
「マキマ」の名前の由来はデンジの生い立ちから
「マキマ」という名前の由来については作者の藤本タツキ氏がインタビューで語っています。
その由来は主人公のデンジの生い立ちに関係するものでした。
・デンジは天涯孤独なため、母性的なものを求めている
・チェンソーは「木を切る道具」
・「マキマ」の「キ(=木)」を切ると「ママ」
思えばデンジはマキマに甘えるような言動をしており(いやらしい目、邪な目も込みで)、マキマに母性を感じていた節もありました。そしてその正体は何ともアレでしたが・・笑
悲惨な人生を歩んできたデンジは普段の言動でそういったところを見せませんが、心の底では母性を求めていたんですね。
【チェンソーマン】マキマの正体とは?物語の黒幕?
チェンソーマンの本編において、マキマはずっと公安のデビルハンターのリーダーの一人としてデンジ達に指示を出す立場です。
容姿が可愛いこともあってデンジは物語の始まりからずっとデレていましたが、ストーリーが進むにつれてただの人間ではないことが明らかになっていきます。
ここではマキマの表向きのポジションと、真の正体について解説します。
マキマは公安退魔特異4課のリーダー
マキマの表向きのポジションは「内閣官房長官直属のデビルハンター」ですが、公安対魔特異4課のリーダーとしてデンジや早川アキ達に指示を出す管理職です。
公安の上層部への定期報告などでも真面目な仕事ぶりが伺えます。ストーリーの中で特異1課、2課、3課が4課に合併され、そのリーダーにマキマが任命されたことからも、上からの評価は高かったようです。
マキマは自分が悪魔や魔人に手を下すシーンは序盤こそありませんが、物語の途中からその力が垣間見えるようになり、実はメチャクチャ強いことが分かってきます。
マキマが段々と本性と能力を見せていく
「仕事ができる上司」「戦うと実はメチャクチャ強い」までなら良かったのですが、物語が進むにつれてマキマは強いだけではなくヤバいということが分かってきます。
その戦闘能力のみならず、無表情で作業をするように遠隔で殺人したり、武器を捨てて投降の意思を見せている相手を容赦なく斬首するといった冷酷な面を見せていました。
デンジは物語当初から後半までずっとマキマの可愛さにデレデレでしたが、それはこういったヤバい一面を目の前で見ていなかったからです。
実際、漫画10巻の第81話~82話でマキマの家に来たパワーに「ぱん」をした時には、デンジは初めてマキマにガクブルしています。
「公安編」の黒幕は「支配の悪魔・マキマ」
物語序盤は美人で可愛い上司だったマキマの本当の姿は「支配の悪魔」で、アメリカ大統領が全国民の寿命の一部を「銃の悪魔」に捧げてまで殺そうとした最悪の存在でした。
後述しますが、マキマは人間、魔人のみならず悪魔でさえも支配下における能力があり、野放しにすれば世界中がマキマの支配下に置かれるためにアメリカ大統領をはじめ、各国が恐れていました。
チェンソーマンにおける「悪魔」は全て名前を持っており、人が恐れる名前であるほどその悪魔自身も強くなります。
それだけに「銃の悪魔」は人が銃を恐れる感情が強いため、作中でも最強クラスの悪魔として登場しています。
一方でマキマは「支配の悪魔」ということで、銃に比べると抽象的な印象です。
しかし「支配」という言葉から連想される「独裁者」「支配者」といった言葉は、人類史において大きな恐怖の対象となってきました。
人が社会というコミュニティを作って以降、いずれの時代もどこかの国で必ずと言っていいほど「支配」「独占」「独裁」といったものに人類は畏怖しています。
「支配」は銃や爆弾といった具体的なモノよりも「根源的な恐怖」であるため、マキマの力は他の悪魔とは一線を画するものだったようです。
【チェンソーマン】マキマは何が目的なのか?
物語が進むにつれてマキマの強さやヤバさが表に出てきますが、彼女の目的が何なのかについて見ていきます。
チェンソーマンの序盤では公安のデビルハンターの一人として悪魔を狩る一人のように描かれていますが、物語後半になるにつれて別の目的が見え隠れしてきます。
「銃の悪魔」を倒すという目的は表向き
物語序盤では公安のデビルハンターの管理職として悪魔を狩ると共に、デンジには「銃の悪魔を倒してほしい」と頼んでいます。
「銃の悪魔」はその昔、世界各地に災厄を撒き散らした恐るべき悪魔です。早川アキの家族も銃の悪魔に殺されていますが、そういった境遇のデビルハンターがごまんといるくらい人々から畏怖されていました。
マキマは銃の悪魔の強さをデンジに語りながら「銃の悪魔を倒したら何でも臨みを叶えてあげる」という飴をぶら下げています。
この段階ではマキマは銃の悪魔を倒すのが目的のように見えますが、これはマキマにとってはあくまで建前でした。
また漫画4巻の第32話でマキマと岸辺が話しているシーンがあり、マキマは岸辺に対して
・悪魔から一人でも多く人を救いたい
・4課が目立てば公安の中で認められる
・より動きやすくなって人を救える
と語っていますが、岸辺はにべもなく「嘘つき」と言っています。
少なくとも岸辺はマキマの怪しさや恐ろしさに気付いていたようですね。
デンジ、アキ、パワーの同居は「絶望感」を与えるため
漫画10巻の第82話で、マキマがデンジを早川アキ、パワーと同居させた理由について語っています。その理由とはひとえに「デンジに絶望感を与えるため」です。
では何故デンジに絶望感を与えたかったのかと言うと、それはデンジがポチタと交わした「約束=契約」を破棄させるためでした。
デンジは借金を返すためにデビルハンターの仕事をしていましたが、いつ死ぬかも分からない身分であるためにポチタの行く末が気がかりでした。
そしてデンジはポチタに対し、「もし自分が死んだらポチタに体をあげたい」と告げた上で、自分の夢である
普通の暮らしをして
普通の死に方をしてほしい
と願っていました。
そしてデンジはゾンビの悪魔に操られたヤクザ達に殺されますが、その際にポチタが契約を交わしました。
私の心臓をやる
かわりに
デンジの夢を私に見せてくれ
この契約の内容は「ポチタが心臓をあげる代わりにデンジは普通の暮らしをしてほしい」というものです。
この「普通の暮らし」がマキマにとっては厄介で、デンジは1日の食事が食パン一枚の生活ですら幸せを感じていたために、生半可なことでは絶望しません。
そこでマキマは悪魔らしい恐ろしい作戦に出ました。
・デンジに仕事やお金を与える
・デンジに美味しいものを食べさせる
・アキ、パワーと同居させ、家族を与える
そしてこれらを充分味わわせ、これがデンジにとっての「普通の暮らし」になった上でぶっ壊し、デンジに絶望感を感じさせることで、ポチタとの契約を破棄させようとしていました。
マキマはこんなことまでして何故デンジとポチタの契約破棄にこだわっていたのか、それがマキマの本当の目的に繋がります。
マキマの本当の目的
マキマの本当の目的が漫画10巻の第84話で語られました。それは
チェンソーマンの力を使って「より良い世界」を作る
というものです。
実はチェンソーマンには「食った悪魔の名前をこの世から消す能力」があり、この能力が発動するとこの世界の人間の記憶からもその名前は消え去ってしまいます。
例えば「核兵器」「ナチス」「第二次世界大戦」などの巨大な恐怖の元となる名前の悪魔はみんなチェンソーマンが食ってしまったため、マキマを除いて人類はこの名前を覚えていません。
マキマの本当の目的とは、チェンソーマンのこの能力を使って「死」「戦争」「飢餓」といった、この世から無くなったほうが人々が幸せになれるものを消し去ることです。
なので漫画4巻の第32話で、マキマが岸辺に語っていた「悪魔から一人でも多く人を救いたい」という言葉は、ある意味で本心だったようです。
マキマにとっての「より良い世界」は「最悪の平和」
漫画9巻の第75話で、アメリカ大統領が銃の悪魔にマキマを殺すよう頼む際、
今・・
マキマを殺さなければ
人類に最悪の平和が訪れてしまう
と言っています。
大統領が語る「最悪の平和」とは正にマキマの本当の目的である「より良い世界」のことで、それは「死」「戦争」「飢餓」などの無い平和な世界です。
しかしマキマが思い描く「より良い世界」とはつまり「マキマにとって都合が良い世界」であり、実現すればまさに支配の悪魔の目的にふさわしい「独裁者が支配する世界」となるでしょう。
大統領の言う「最悪の平和」とは言い得て妙な表現ですね。
【チェンソーマン】マキマの能力や強さの解説
ここまでマキマの正体や目的について解説してきました。
作中ではマキマはその目的達成のためにとてつもない強さや能力を行使するところが随所で描かれています。
ここではマキマがその力を見せたシーンをご紹介します。
マキマは殺されても死なない
マキマは普通の人間なら確実に致命傷となる傷を負っても死にません。
例えば漫画3巻の第22話では新幹線で京都に出張に行く車内で銃撃されました。頭もぶち抜かれて確実に死亡したはずでしたが、その後ケロッとしています。
この秘密については漫画10巻の第84話でマキマ自身が語っています。
マキマが受けた攻撃は日本国民の病気や事故に変換される
まさに反則技、チート能力ですが、これは内閣総理大臣と交わした契約によるものです。
つまりマキマが瀕死の重傷を負うことで日本国民が傷つく、というのは政府公認です。日本政府としては、そんな契約を交わしてでもマキマの「より良い世界」の創造に賛同したようですね。
人に対象の名前を言わせて圧死させる
漫画4巻の第27話で、デンジやアキたちを襲ったヤクザの一味に対してマキマが使った能力です。
・終身刑以上の犯罪者に標的の名前を言わせる
・マキマが潰すような手の動きをする
・名前を言われた標的が「潰れて圧死」
・名前を言った犯罪者もその場で死亡
この能力は「犯罪者一人の命を使って対象一人を殺す」というもので、マキマは京都からこの力を行使し、東京にいる主犯格以外の人間をあらかた殺していました。
条件が揃えば遠隔で殺せ、しかも回避不能というとんでもない能力です。
睨んだだけで鼻血&吐血の大ダメージ
漫画4巻の第33話で、ヤクザのアジトに単身乗り込んだマキマが見せた能力です。
後ろから殴りかかろうとした男に対し、マキマが睨んだだけでその男は鼻血を出し、眼からも出血し、その場に座り込んで行動不能になりました。
この能力は先ほどご紹介した遠隔で人間を潰す能力や、後述の「ぱん」に比べればかわいい方で、マキマの攻撃能力の中ではまだ人道的な範疇です。
当初は「ヤクザのアジトに若い女の子が単身乗り込むなんて・・」とか思っていましたが、この状況はむしろヤクザ達の方が圧倒的弱者でしたね笑
ネズミなどの小動物を操る(盗聴も可能)
漫画6巻の第52話ではレゼが変装をして路地裏を通り抜け、デンジが待っている喫茶店に向かおうとしたら大量のネズミに追い越されます。
そのネズミが寄り集まって中から現れたのはマキマでした。マキマはネズミのみならず鳥などの小動物を自由に操ることができ、さらにそれらの動物の視覚や聴覚を共有して盗聴することもできます。
実際、漫画5巻の第42話でレゼはデンジに「都会のネズミと田舎のネズミ」の話をしており、その話をマキマが漫画6巻の第52話で拾っているため、レゼのデンジの会話も盗聴していたようです。
レゼの正体や可愛いシーンなどについてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
指を差して闇の悪魔をも潰す
漫画8巻の第66話で、地獄に落とされたデンジ達を追って、プリンシを通してマキマも地獄に行きます。
そこで圧倒的な力を振るっていた「闇の悪魔」相手に指を向け、自身の指が折れる代わりに闇の悪魔の体を潰しました。
相討ちになりながらも闇の悪魔の方が大ダメージを負っており、闇の悪魔が相手でもマキマが打ち勝っています。
ちなみに作中でチェンソーマンを除けば、マキマとまともに勝負になったのは闇の悪魔ぐらいでした。
可愛い掛け声の銃(もはやバズーカ)「ぱんっ」
漫画10巻の第81話でマキマが見せた能力です。
相手に向かって指で銃の形を作り、ひらがなで可愛く「ぱん」と言うと、目の前の相手の体が消し飛んで後ろの壁に半径1m強の着弾痕が残る破壊力の攻撃が生まれます。
漫画3巻の第26話で新幹線の中で襲撃されたマキマが復活し、襲撃犯を返り討ちにした際も巨大な弾痕がありました。
恐らくこの時も「ぱん」で殺したと思われます。
パワーの死亡&復活についてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
悪魔、魔人、人間に命令して支配できる
マキマは「これは命令です」という言葉を相手にかけることで自在に操ることができます。
過去にマキマは天使の悪魔にも同様に「これは命令です」と声をかけ、天使の悪魔がお世話になっていた恩人達を殺させたことがあります。
この能力を漫画9巻の第74話で早川アキに使い、強制的にマキマと契約させました。
こんなチート能力があると何でもアリで、先述の内閣総理大臣と契約することで不死の体を得た際も、総理を操って強制的に契約を結んだものと思われます。
支配した者を召喚して能力を使える
マキマの能力の一つに「自分より程度が低いと思った者を完全支配できる」ということが漫画10巻の第84話でマキマ自身が語っています。
「思った者」とあるとおり、これは完全にマキマの主観であるため、基本的に「勝てる相手」なら誰でも完全支配できるということでしょう。
漫画9巻の第76話では、銃の悪魔との直接対決の際にこれまで自分が支配下に置いた悪魔を召喚し、その能力を自在に使っています。
複数体の能力も同時発動可能というチートっぷりで、これにより銃の悪魔を退けました。
(ちなみにマキマは銃の悪魔を敢えて倒さず、アキに乗り移らせることでデンジと戦わせました)
マキマにとっては人間でも悪魔でも勝てない相手はいませんが、唯一、チェンソーマンにだけは「勝てる気がしない」と口にしています。
それ故にチェンソーマンだけはマキマの能力で支配することができませんでした。
アキの復活の可能性などについてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
【チェンソーマン】「支配の悪魔」マキマの倒し方、復活について解説
ここまでマキマの正体や能力、強さなどについてお話してきました。
もはや無双の強さを誇るマキマでしたが、最終的にはデンジの手によって倒されています。
ここでは「あの無敵の悪魔をどうやって倒したのか」「倒した後どうなったのか」などについて解説します。
マキマにダメージを与える方法
漫画11巻の第93話で、マキマとデンジが対峙しますが当然ながら相手にならず。デンジは武器人間を従えたマキマによって殺されました。
しかしマキマはチェンソーマンになったデンジに自身の血を飲ませて蘇生させて、「ちゃんと私の手で殺してあげる」と怖いことを言いながらまた戦いをはじめます。
そしてデンジもマキマに攻撃を加えるものの、先述のとおりマキマは内閣総理大臣との契約により、どれだけ致命傷を負っても他の人間が肩代わりするために死にません。
そしてマキマはデンジの体を貫き、その体からチェンソーマンの心臓を引きずり出します。これによりデンジは完全死亡してマキマの勝利となりました。
マキマも勝利を確信しており、タバコをふかして完全に油断していたマキマの背後からデンジがマキマの体をチェンソーで切り裂きました。しかもこの時マキマにつけた傷はこれまで通りに治りません。
この時のデンジの作戦は、
・最初にマキマが戦っていたのはデンジの心臓からもぎ取ったポチタ
・チェンソーはパワーの血で作ったもの
というもので、完全にマキマを出し抜きました。
マキマの傷が治らないのは「血の悪魔」の魔人であるパワーの血で作ったチェンソーで斬ったため、マキマの体の中でパワーの血が暴れているからです。
しかしこの時点ではまだマキマは完全に死亡していません。デンジはマキマを倒すための恐るべき作戦を実行します。
パワーの能力や強さなどについてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
デンジがマキマを倒した方法は「生姜焼き」と「悪魔のフルコース」
マキマ vs デンジの血みどろの死闘から場面が切り替わり、デンジが冷蔵庫を漁りながら「腹減った」とか言っています。
そして冷蔵庫から取り出した「タッパの中身」を調理しながらデンジは「マキマさんと一つになりゃあいいんだ」と呟いています。
早川アキの影響で自炊までするようになり、人間としても成長したデンジがマキマを倒すために取った作戦は
マキマの体を食べる
というものでした。
マキマ肉の生姜焼きを食べながらデンジは「なかなかウメえな」と呟き、最後の一口では「マキマさんってこんな味かぁ・・」という名言を残しています。
愛が重い・・・
初回は生姜焼きでしたが、その後は
・肉だけカレー
・肉団子
・寿司
・ステーキ
・刺し身
・鍋
・肉まん
・マジ闇鍋
・ヤバジュース
etc..
などの形で、マキマの体を色んな調理法で食しました。
デンジ以外の人類には考えつかない方法でマキマを倒し、その後もマキマの体が復活することはありませんでした。
しかしデンジは思わぬ形でマキマと再会することになります。
デンジの恋愛事情などについてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
マキマの死亡後、最終回で「ナユタ」として復活/転生を遂げる
最終回ではデンジの元に見知らぬ女の子が現れます。デンジが追い払おうとするとデンジの指を噛みました。その噛む力が以前マキマに噛まれた時と同じ力であることに気付きます。
実はマキマが「支配の悪魔 ナユタ」として中国で転生していました。しかしマキマの頃の記憶はなく、完全に別の人格となっています。
中国にいたままだと危ない育てられ方をして第二のマキマになってしまうため、岸辺がナユタを盗んで日本に連れてきていました。
そして岸辺はナユタをデンジに託して去っていきます。
成り行きでデンジがナユタを育てることになり、さらにポチタからは
たくさん抱きしめてあげて
とアドバイスを受けました。
最後はデンジとナユタが仲良く寝ているシーンで終わります。
こうしてデンジとナユタの生活が始まったところで、第一部の「公安編」が完結しました。
ナユタの詳細についてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
【チェンソーマン】マキマとポチタのセリフの伏線
ここまでマキマの正体や強さ、能力、倒し方などについてお話してきました。
最後に、最終回でマキマやナユタ、ポチタの行動やセリフにいくつか伏線があったのでご紹介します。
ナユタの噛みつきとマキマのセリフ
最終回でマキマが転生してナユタとなり、デンジと再会しました。その際、ナユタは絶妙な力でデンジの指を噛んでおり、その噛む力からデンジは「マキマさん?」と悟っています。
指を噛む力でマキマだと感づくデンジの感覚がもはや人外ですが・・
実はこの場面、物語の序盤でマキマがちゃんとデンジに言い聞かせていました。

漫画2巻の第12話でマキマが職場でデンジをたぶらかす際、自身の耳を触らせた後にデンジの指を噛んでいます。
その際に
覚えて
デンジ君の目が見えなくなっても
私の噛む力で私だってわかるくらいに覚えて
と告げています。
デンジはまさにこの言葉に忠実に、マキマの噛む力を肌で覚えていたんですね。
デンジの母親がマキマ説という噂の真相についてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
ポチタの夢と映画でのデンジの涙
最終回でポチタが語っていた夢が
誰かに抱きしめてもらう事
でした。
またポチタは、ナユタを引き取ったデンジに対して「たくさん抱きしめてあげて」とアドバイスしています。
ポチタのこのセリフは、かつてマキマとデンジが映画見まくりデートをした時のシーンに繋がるものがあります。
漫画5巻の第39話でマキマとデンジが映画デートをした際の最後の作品を観た際、デンジは何でも無いシーンにも関わらず涙を流しました。
仲間が死んでも泣かなかったデンジが、珍しく本当に無意識に涙が流れた感じでしたが、あの涙は実はデンジではなくポチタの涙だったのかもしれません。
何故ならその映画のシーンは登場人物同士が抱き合うシーンだったからで、デンジの心臓となっていたポチタの感情がデンジに移って泣いてしまったのかもしれませんね。
デンジやポチタの正体などについてはこちらの記事にまとめています。
↓ ↓ ↓
チェンソーマンの漫画を無料で読む方法!
チェンソーマンのあの巻を読みたい!
でも無料がいい!
それならU-NEXTの31日間無料トライアルに登録すると貰える600Pを利用すれば無料で読めます☆U-NEXTの漫画視聴画面 通常であれば459円かかるところですが、U-NEXTに登録するだけで600P(=600円分)貰えるので、無料でチェンソーマンのお好きな巻を読めます。
しかも登録は30秒で終わるので、面倒は手続きはいりません。
チェンソーマンを読み終わったらすぐに解約しても良いです。
しかし無料トライアルは31日間有効なので、どうせならU-NEXTの14万作品の映画やドラマ、アニメなどを無料で楽しみまくることをオススメします。
登録は30秒!チェンソーマンを無料で読める!※解約も簡単! 無料期間中に解約すれば0円です
「チェンソーマンのマキマの正体は?能力や目的、強さ、倒し方を解説!」まとめ
今回はチェンソーマンのマキマの正体や真の目的、能力、強さ、倒し方や復活などについて解説しました。
マキマはチェンソーマンにおけるヒロインのポジションにいながら、圧倒的な強さとヤバさを併せ持ち、挙句の果てには主人公に調理されるという少年誌とは思えない最期を迎えました。
転生後のナユタはマキマのような道を歩まないといいですね。
チェンソーマンの関連記事はこちらもどうぞ
↓ ↓ ↓
コメント