この記事ではゆうちょ銀行のデビットカード「Mijica(ミヂカ)」会員サイトに不正アクセスがあった件についてお話します。
恐らく先日のドコモ口座の騒動をきっかけに、各銀行のキャッシュレスサービスで不正引き出しが発覚し、今回もそれを受けて専門チームが調査を行いました。
今回の件で不正引き出しに加えて個人情報が流出している可能性も出てきました。
ゆうちょ銀行のMijicaに不正アクセスで個人情報流出?
10月3日にゆうちょ銀行より、ゆうちょ銀行のデビットカード「mijica(ミヂカ)」の会員サイトを停止しました。
理由は不正アクセスがあったということで、個人情報が漏洩した可能性があるようです。
民間の銀行でこんな状態なわけなので、より管理が信用できない政府が「今後マイナンバー義務化」とかやめてほしいですね。。。
ゆうちょのMijicaに不正アクセスした犯人は?中国のサイバー攻撃?
今回の不正アクセスについてはハッカー、もしくは口座情報などを事前に不正に手に入れた犯人によるものと思われます。
サイバー攻撃的な話ならまっ先に中国が思い浮かぶんですが・・こういうのって犯人を特定できるものなのか、、
銀行に預けていることはもはや安心でもなんでもない時代になったんですね(・_・;)
ゆうちょのMijicaへの不正アクセスについてネットの声
ゆうちょ銀行については提携しているキャッシュレスサービスを通じた不正引き出しでもニュースになりました。
今回の不正アクセス発覚で本当に信用ガタ落ちになりそうですね。。ゆうちょ銀行に限った話ではありませんが。
ゆうちょ銀、「ミヂカ」専用サイトを停止 不正アクセス確認で https://t.co/M3QtjKAHXx @Sankei_newsより
— Keiichi Tanaka (@silpheed_kt) October 3, 2020
> 会員になりすましてインターネット通販などでカードを不正に利用される恐れがある。
書かれた範囲の情報では、カードの不正利用はできないと思うんだけど…ちょっとピントがずれてませんか。
ドコモペイもそうだけど、被害に気づいていない隠れ被害者が相当いるはず。通帳記帳だけじゃ間に合わないだろうな。
結局メールアドレス流用とゆるいパスワードで不正ログインされてただけなのか。サービス別にアドレス作ってパスワードもサービス別に複雑なのつけてきちんと管理してる人は何の心配もなさそう。
断固現金派の私。こういうのがあるから電子マネー使いたくないんだよなー( ´Д` )あと災害時はどうすんの?停電したら?結局現金いるってなるやん。
「ゆうちょで不正アクセス!犯人は?中国のサイバー攻撃?」まとめ
今回はゆうちょ銀行のMijicaで不正アクセスがあったニュースについてお話しました。
ドコモ口座の事件以降、日本の銀行のセキュリティの無さが完全に露呈してしまいました。
今回の件は「調査したら過去に何度も不正アクセスされていたことが分かった」ということなので、これまでずっとガバガバだったということですね。。
個人的にはマイナンバーカードに銀行口座紐付けとか絶対したくないです(-_-;)
ドコモ口座やその他の不正出金についても解説しているのでこちらからどうぞ
→ドコモ口座から不正流出!三菱UFJは大丈夫?
→ドコモ口座の被害にあったらどこに相談すればいい?
→ドコモ口座以外でも不正!どの銀行が安全?
コメント