この記事では東京メトロ半蔵門線で2021年上半期より、新型車両の18000系が導入されることについてお話します。
洗練されたデザイン性をはじめ、車椅子での乗り降りのスムーズさなどが改善されています。
これにより運賃などはどうなるのでしょうか?
2021年上半期から半蔵門線に新型18000系を導入!
東京メトロは9月30日、2021年度の上半期から新型車両である18000系の営業運転を開始すると発表しました。
#東京メトロ #新型車両
— ジョー ★JOE★(@joe_1998_mj) September 30, 2020
新型18000系、もう出てくるのかー
ザ、地下鉄って感じのデザインがかっこいいね
デント線で是非乗ってみたい pic.twitter.com/ZOwI7ikJJg
外見は半蔵門線のラインカラーに合わせて薄い紫基調のデザインで、車内の仕切りやドア、荷棚は透明な強化ガラスが用いられています。
また出入り口の縁に傾斜を10°ほどつけ、さらに床面高さを60mm低く設計することで車椅子などでも乗り降りがしやすくなります。
ちなみに下記の動画は神奈急の18000系についての動画です。
半蔵門線に18000系が導入されたら運賃と満員状態はどうなる?
半蔵門線に18000系が導入されることによる運賃への影響は特に言及されていません。
今後また消費税が上がったら運賃改定はあるかもしれませんが・・
また18000系の内装を見る限り、そこまで中のスペースが変わるわけではないので、これだけで朝の満員電車状態が解消されることはないでしょう(^_^;)
半蔵門線に18000系が導入されることについてネットの声
半蔵門線に新型の18000系が導入されることで「18000系」がトレンド入りしています。
特に電車好きの方や撮り鉄の方にとっては大きなニュースですね。また18000系のデザインについても「美しい」という声や「イマイチだな・・」という声まで様々ですw
18000系プレス出たのね
— α (@Alpha_Keiyo) September 30, 2020
なーんか前の暫定発表のイメージ画よりイマイチになってたな
有楽町線・副都心線には17000系、半蔵門線には18000系が投入され #東京メトロ から昭和の車両は消えていく。 #7000系 #8000系 #有楽町線 #副都心線 #半蔵門線
— 小江戸三郎太 (@koedo3bu6ta) September 30, 2020
18000系のVVVFは07系で試験してた日立PMSM 日立フルSic VVVFかなぁ
— りっきぃZ@フォロバします (@rikiiz0523ss) September 30, 2020
それにしてもLCDやIGBT VVVFやLED照明の8000系廃車はもったいないな
18000系50番代って何かかっこよさそう(まあ実際18000系かっこいいけども)
— はちまん (@Hachiman8008) September 30, 2020
「半蔵門線に18000系!運賃はどうなる?満員は解消される?」まとめ
今回は東京メトロ半蔵門線に18000系が導入されるニュースについてお話しました。
恐らく導入されてすぐの時期は駅のホームにカメラを構える撮り鉄の方が多くなると思いますw
また順次18000系が導入されるにつれ、古い車両は段々姿を消していくと思われるので、写真に収めるなら今のうちかもしれませんね。
コメント