この記事ではゆうちょ銀行が提携している電子決済サービスにおいて、不正引き出しがあった件について解説します。
つい先日ドコモ口座関連のニュースが流れたばかりですが、ドコモ口座以外でも不正引き出しが確認されたようです。
一体何が起きているのか、どこの銀行なら安全なのでしょうか?
ゆうちょ銀行が提携している電子決済サービスで不正な引き出し!
ドコモ口座を使った不正な引き出しで大騒ぎになっており、未だに収拾がついていない状況の中、
ゆうちょ銀行が提携している電子決済サービスについても6社のサービスで不正引き出しがありました。
ドコモ口座の件でもゆうちょ銀行は引き出される可能性がある口座だったので、まだ記帳などしていない方はチェックしましょう。
ゆうちょ銀行やドコモ口座提携銀行以外は安全?
ドコモ口座の件については例えばメガバンクで言うと三菱UFJ銀行などは提携してなかったので対象外でした。
しかし今回のゆうちょ銀行の報道を見る限り、「何かしらの電子決済サービスと提携している銀行」は危ないと思った方が良いのかもしれません・・
便利さの反面、セキュリティ意識の希薄さが浮き彫りになってしまいましたね。
その点、三菱UFJ銀行はマネーロンダリング規定がアメリカ基準になっており、日本企業だとその基準に満たないため、このような電子決済サービスとの提携はもの凄く厳格です。
当時Paypayなども非対応で、「不便だ」という声も上がっていましたが、この厳格さが今回は功を奏しましたね。
ゆうちょ銀行提携サービスでの不正な引き出しの口コミ
ゆうちょ銀行が提携している電子決済サービスでも不正引き出しがあった件、ネット上やSNSでは怒りの声や呆れの声が上がっています・・
これだけボロボロ出てくると何を信じたら良いやらですね。。
ゆうちょの電子決済12社のうち5社で不正引き出しか。どこやろhttps://t.co/4wgrM7auso
— 蓬 (@yomogikusamochi) September 15, 2020
その5社がゆうちょ以外にどこの銀行と決済サービス提携してるのか知りたいんだけど
「ドコモ口座」以外の電子決済サービス5社でも不正引出し確認‼️
— ナゴヤ・AB型😜🐕🦺🐩🤗😍🐣🐤 (@ngymr) September 15, 2020
新潟県が発信元も判明‼️
Fintechザルだね〜
— 104 (@104_gochi_usa) September 15, 2020
性質は違うけどCoinCheck、Zaif、bitFlyerの色々な問題を思い出すよ。
古参金融系→IT弱い、IT系→金融セキュリティ弱い、と…
とりあえずクレカとSuicaがあればいいかw
「ドコモ口座」以外の電子決済サービス5社でも不正引出し確認 | NHKニュース https://t.co/3UcmD2uvXw
以外の電子決済サービス5社
— なまけマンゴー (@Ekyanyae) September 15, 2020
ってどこ??
おせ~て
って田舎ではペイペイ利用のお店も
こんな感じです。😂 pic.twitter.com/2VLBMWtYgX
「ゆうちょ銀行が危険!ドコモ口座以外でも不正!どの銀行が安全?」まとめ
今回はゆうちょ銀行が提携している電子決済サービスを通じて不正な出金がされた件についてお話しました。
安心して銀行に預けられる時代はもう終わったんでしょうか・・
少なくとも今回の件は早期解決してほしいものです。
ドコモ口座やゆうちょの件についても解説しているのでこちらからどうぞ
→ゆうちょで不正アクセス!犯人は?中国のサイバー攻撃?
→ドコモ口座から不正流出!三菱UFJは大丈夫?
→ドコモ口座の被害にあったらどこに相談すればいい?
コメント